Maria V. Toropygina
Affiliation. Position

Wood-block editions of Seiashō with illustrations

Seiashō is a text of karon ("on poetry") genre written by a famous poet Ton'a (1289–1372). Now it attracts the attention of researchers primarily by poetic legends placed in the sixth part of the work. The text discusses various problems associated with waka poetry, and cites a large number of waka. 

In Edo period all major karon texts were published, but karon publications with illustrations are rare.

For the first time Seiashō was published in 1648 (without illustrations). The first edition with illustrations dates back to 1686. The book was published in Edo by Hon’ya Kiyobee. It was reprinted in 1709 by two publishers, Masuya Kisuke (Edo) and Murakami Seizaburō (Ōsaka). The name of the artist is not indicated in the book. The database of the Union Catalogue of Early Japanese Books gives the name of Hishikawa Moronobu (1618-1694). It is possible that the artist’s name was omitted because illustrations could be excluded from the book, as 24 illustrations are made on separate sheets of paper (12 sheets) and have separate pagination. There are copies with illustrations and without illustrations.

A similar principle of book design was applied in the edition with illustrations of 1752, published by Iseya Shōsuke, illustrations by Tachibana Morikuni (1679-1748). In this case the name of the artist is included into the colophon, but separate pagination makes it possible to distribute illustrations within the book or to concentrate them in one place, thus making a kind of illustrated collection of waka poems. This edition have 80 illustrations.

Now the editions demonstrating all these variations could be seen on the Internet.

All illustrations have the same composition, they combine the landscape at the bottom of the sheet and the text of the waka above it. Waka are written in scattered-writing (chirashigaki) style.

挿絵入りの『井蛙抄』の諸版本

『井蛙抄』は有名な歌人頓阿 (1289-1372) の歌論書である。『井蛙抄』の巻6 ではさまざまの逸話を記すものによって現在の研究者の注目を集めている。和歌に関する様々な問題を取り上げ、多くの和歌を引用している。

江戸時代にはすべての主要な歌論書が発行されたが、絵入歌論書が少ない。

『井蛙抄』の最初版は1648年に実行し、絵入の本は1686年に出版された。この版本は江戸の本屋清兵衛によって出版された。1709年に升屋喜助 (江戸) と村上清三郎 (大阪) の二人の出版者によってこの本が新刊された。画家の名前は記載されていないが 古典籍の総合目録データベースに菱川師宣 (1618-1694) とされている。 24枚の挿絵は12丁で、テキストと別々の用紙に作成され、ページ分けが異なるため、挿絵は本から簡単に除外できる。その故に画家の名前が省略されたかも知れない。絵入本も挿絵がない本もある。

1752年に伊勢屋庄助にもう一つ絵入『井蛙抄』が改めて発行された。画家の橘守国 (1679-1748) の名前は奥付に記されている。この版本には80枚 (40丁) 絵画がある。ところで今回も挿絵とテキストは別々に作成され、ページ分けを個別に行われているから本の中で挿絵を配布する可能性もあるし、絵画を一か所にまとめ、絵本和歌集を作成する可能性もある。今、このすべての異版はインターネットで見られる。

挿絵は同じ構成で、絵画の下部にある何かの風景とその上の和歌を組み合わせている。和歌は散らし書きで書かれている。