Koyama Noboru
retired

Research Libraries as Final Destination of Japanese Studies Resources: a Study through Book Auction Records of Ernest Satow's Western Books and Some Other Interesting Cases

As well as studying at research libraries, prominent Japanologists such as Ernest Satow had their own private libraries.  Anonymously, Satow sold his collection of Western books at Sotheby's on 24 June 1913.  Therefore, publications of book auction records, such as "Book Auction Records", "Book Prices Current", etc. contained the information of his books only vaguely.  However, we could identify them through those publications, using the names of auctioneers, the date of the auction and Sotheby's lot numbers.  Also, we could trace or find them through catalogues of bookshops and libraries, online resources, etc. in some cases.  Because of the progress of digitisation, we can even read some of former Satow's books on the internet. 

Once antiquarian books for Japanese studies, both in Japanese and European languages, leave from private hands, usually, or in most cases, their final destination is a research library.  I would like to remind us of the function or role of research libraries as repositories.  Important, but also rare and expensive Japanese studies materials need permanent homes and only research libraries, such as national and university libraries can accommodate them permanently.  Cumulative collections of Japanese studies resources in such institutions could provide useful research opportunities for scholars and students effectively. 

I would like to demonstrate some interesting cases, such as Philipp Franz von Siebold's "Nippon" at the Toyo Bunko (G. E. Morrison Collection), Annual Reports of the Jesuits in  Japan in 122 vols at Kyoto University Library, Annual Letters of the Jesuit Missions in 49 vols (James Murdoch Collection) at Tokyo University Library, Collado's "Ars Grammaticæl Iaponicæ Linguae" at  Osaka Prefectural Library (Ichikawa Sanki Collection), Satow's "Japanese Chronological Tables" at the University of California, Thomas McClatchie's "Japanese Plays (versified)"(Yamagiwa Collection, the University of Illinois at Urbana-Champaign),   etc. 

 

日本研究資料の最後の行く先としての研究図書館: アーネスト・サトウ旧蔵の洋書の競売記録による調査とその他のいくつかの興味深い事例

アーネスト・サトウのような傑出した日本学者たちは、研究図書館の蔵書を利用すると同時に、自分自身の私的な蔵書・文庫を持っていた。サトウは匿名で洋書のコレクションを1913年6月24日にサザビーズの競売で売り払った。匿名という条件があったので、書籍競売の記録を掲載する出版物『Book Auction Records』や『Book Prices Current』などには、サトウの洋書のことは曖昧に記載されている。しかしながら、競売人の名前、競売の日付、ロット番号を使い、それらの出版物に掲載されているサトウの蔵書を明らかにすることができる。また、いくつかの場合、サトウの洋書を書店や図書館の目録、オンラインサービスなどを使って追跡・発見することもできる。さらに、デジタル化の進歩により、インターネット上で利用可能なサトウ旧蔵書も少数存在する。

日本研究のための和古書や洋古書などがいったん個人の所有者の手を離れると、通常、または多くの場合、それらの最後の行き先は研究図書館である。研究図書館には、貯蔵所という機能または役割があるのを思い出していただきたい。重要であり、しかも貴重で高価である日本研究資料には永住の家が必要である。国立図書館、大学図書館などの研究図書館は、それらを永久的に収容することができる。そのような機関において累積された日本研究資料の収蔵品は、有用な調査の機会を研究者や学生に効果的に提供することができる。

興味深いケースとして、東洋文庫(G・E・モリソン・コレクション)が所蔵するシーボルトの『Nippon』、京都大学附属図書館が所蔵する『日本イエズス会年報』122
点、東京大学附属図書館が所蔵する『耶蘇会士の年次書簡』49点(ジェームズ・マードック・コレクション)、大阪府立中央図書館所蔵の『コリャード日本文典』(市河文庫)、カリフォリニア大学が所蔵するサトウの『日本歴史年表』、イリノイ大学が所蔵するトーマス・マクラッチーの『日本の劇(韻文)』(ヤマギワ・コレクション) などを紹介したい。